肥前兵法タイ捨流剣術とは

タイ捨流が肥後(熊本県)以外の土地で盛んに行われたのは肥前の国(佐賀県)。丸目蔵人自らが訪れ、武雄の木島刑右衛門らに相伝。その後も佐嘉や多久、吉田など佐賀県一体に広まり、総称で「肥前兵法タイ捨流」と呼ばれるようになった。


鍋島藩の第二代藩主・鍋島光茂の御側頭を務めた中野就明は、その刑右衛門の孫弟子にあたり、これを宝永7年(1710年)に「タイ捨流解紐」を著した。また、葉隠を著した山本常朝は中野就明の従弟であり、タイ捨流に入門していたとされる。当時、肥前における剣術の本流は、タイ捨流から新陰流に移っており、就明は「伝流ノ源ヲ失ン事ヲ憂ヒ」と、口伝の極意も含めてわかりやすい解説書としてまとめた。

 

その後、肥前兵法タイ捨流は中級・軽輩の武士層において広まっていたが、幕末になると第十代藩主・鍋島直正が自ら兵法タイ捨流に入門している。
 
しかし肥前兵法タイ捨流は明治期に一度途絶えてしまい、二度目の相伝は平成の初期頃、今は亡き13世山北竹任宗家が佐賀県の剣道教士七段・谷口國雄氏に伝えるものの、是れも残念ながら途絶えてしまった。13世山北の今際の際の遺言は『兵法タイ捨流をもう一度、西のタイ捨に…』
 
そこで佐賀県の忍者村「肥前夢街道」が、佐賀県の途絶えてしまった古武術を復活させ、後世へ文化継承することと、佐賀県の忍者(忍術)文化について歴史的に証明するため、兵法タイ捨流の本流である「兵法タイ捨流 八代道場龍泉館」(山本隆博師範)協力の元、三度目の兵法タイ捨流相伝のため、道場を構え稽古会を定期的に開催しています。

肥前兵法タイ捨流 種別